『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』アダム・グラント (著) を読んで感想と考えたこと思い当たること
仕事人として 与える人か?奪う人か?『GIVE & TAKE』の法則 与える人が成功する
あなたの職場を考えてみてください。なぜか取引先や同僚から信頼され、長期的に成功を収めていく人がいる一方で、短期的には成果を出すものの、孤立している人がいるはずです。そんなに社員の数がいない?そういう方にも、取引先を見るとこの法則は思い当たる節があるはずです。
その違いを生む鍵は、彼らの「働き方」「生き方」の根底にある行動の原則にあります。アダム・グラントが提唱した『GIVE & TAKE』の法則は、仕事を成功に導くためのありがたい指針となります。本書では、この法則を解き明かし、あなたが職場や組織で「賢く与える人」になるためにどう行動すべきの指標を与えてくれます。社会人として読まないと経営者仲間の話についてゆけません。普段の生活でも活用できる点は大いにあります。読んでね。
画像引用元: Unsplash
あなたはどのタイプ?職場における3つの人間性
『GIVE & TAKE』本書では、アダム・グラントは、人を「Giver(与える人)」「Taker(奪う人)」「Matcher(バランスを取る人)」の3つのタイプに分けて考えます。理解を深めるためにあなたの近くの方を思い浮かべながら、考えてみてください。「ああ~そういえば」とか思い当たる点が多く納得できと思います。
- Giver(ギバー):与える人
いつも「相手・みんなに何が何を提供できるか?」を考え、特定の見返りを期待せずに自分の知識や時間を他者に提供します。チーム全体の成功を喜び、他者の成長をサポートすることにやりがいを感じます。
- Taker(テイカー):奪う人
「自分は何を得られるか?」を考え、自身の利益を最大限最優先します。自分が与えるよりも多くを受け取ろうとし、他者の貢献を自分の手柄にすることにも躊躇しません。嫌われてるあのひとのことです。
- Matcher(マッチャー):バランスを取る人
「与えること」と「受け取ること」のバランスを保ちます。「してもらったら、お返しする」という公平な関係を基本とし、損得勘定に敏感です。多くの人はこのマッチャーに該当します。普通の人です。他人にも公平性を求めるあの人かな?
成功の梯子を上るのは誰か?驚くべき真実
では、この中で最も成功したのはどのタイプか?多くの人は「マッチャー」か、あるいは抜け目のない「テイカー」だと考えるかもしれません。しかし、アダム・グラントの調査結果は、直感に反するものでした。
**最も成功から遠いのは「Giver」でした。しかし、同時に、最も大きな成功を収めているのもまた「Giver」だったのです。**この点をよく考えてください。なぜか?
このパラドックスはなぜ生まれるのか?
-
失敗するGiver(自己犠牲的なGiver): 彼らは、「Taker」に時間を搾取され、自分の仕事が後回しになり、燃え尽きてしまいます。親切心が、結果的に自分のキャリアを停滞させてしまうのです。馬鹿な上司がテイカーになると
-
成功するGiver(賢いGiver): 彼らは、与えることの力を理解しつつも、自分の利益もしっかりと守ります。彼らの惜しみない貢献は、時間とともに信頼、評判、そして強力な人脈で返ってきます。その結果、重要なチャンスに恵まれ、大きな成功を手にします。
「賢いGiver」になるための4つの実践術
では、どうすれば私たちは「失敗するGiver」にならずに、「成功するGiver」としてキャリアを築けるのでしょうか。今日から実践できる4つの方法があるそうです。以下
1. 自分の時間を守る「境界線」を引く
「与える」ことは重要ですが、無限に与えることはできません。自分の重要な仕事を守るために、時には丁寧に「No」と断る勇気を持ちましょう。「今は少し手が離せないので、〇〇時以降なら少し時間を取れます」といった代替案を提示するのも有効です。
2. 影響力の高い「GIVE」を意識する
あなたの時間は有限です。その貴重な時間を、最も影響力の高い「与える」行為に使いましょう。具体的には、あなたの専門知識やユニークなスキルを活かせる手助けを優先することです。誰にでもできる作業を手伝うよりも、あなたにしかできない価値・技術を提供することで、影響力を高め専門家としての評価も高まります。
3. 助けを求めることを恐れない
賢いGiverは、自分が困った時にはためらわずに他者に助けを求めます。これは、他者に「与える」機会を提供することでもあります。助け合いのサイクルを生み出すことで、チーム全体のパフォーマンスが向上し、あなた自身の負担も軽減されます。
4. 「5分間の親切」を習慣にする
「与える」といっても、常に大きな貢献をする必要はありません。誰かの軽作業を手伝う、誰かを紹介するメールを1本書く、みんなの職場を掃除する整理するといった小さな行為です。こうした小さなGIVEの積み重ねが、大きな信頼へと繋がっていきます。
まとめ:成功は「奪い合う」ものではなく「与え合う」もの
私たちの仕事上の成功は、他者を蹴落として手に入れるものではありません。というより、むしろ、他者の成功に貢献することで、巡り巡って自分自身の成功が築かれていく時代です。思い当たる節があるはずです。世間は狭く、あの人の知人はあの人です。噂や人物評価は恐ろしいほど狭い世界で回っているはずです。
成功しているフリーランスや個人事業主を思い浮かべてください。優しい人が多くないですか? 今日からあなたも、「賢いGiver」として行動しましょう。周りにいる人に「5分間の親切」を実践することから始めてみましょう。その小さな行動が、あなたの仕事を変えるきっかけになるはずです。フリーランス、個人事業主でも同じように、少し取引先に喜ばれる行動をする、お客様のために少し行動することを心掛けていると助けていただけるものです。また反対に顧客の中に「テイカー」とは付き合わないようにするのも自分を消耗させないために必要です。心配しなくても「テイカー」は時間がかるかもしれませんが市場から消えてゆきます。そういうものです。
参考文献として、書名を入れておきます。ご一読を強くおすすめします。
#キーワード
#Giver
#Taker
#キャリア戦略
#働き方
#成功法則
#人間関係
#チームワーク
参考文献
- 書籍: アダム・グラント (著)『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』
- 原題: “Give and Take: A Revolutionary Approach to Success” by Adam Grant