ネットショッピングで商品を購入した際、商品を返品したいと思ったことはありませんか?しかし、ネットショップによっては、返品を受け付けていない場合があります。また、返品を受け付けている場合でも、返品条件が厳しい場合があります。

そこで、今回は、ネットショップで商品を返品する際の注意点について解説します。

photo pixlr.com
[toc]

ネットショップで商品を返品できない場合

”返品不可”と書いてある場合は返品不可になります。クーリングオフは適用されません。

返品できる場合は、各ショップとの取り決めになりますが多くの場合、返品できる条件して以下の様になります。

商品に不良品があった場合
商品が注文と異なっていた場合
商品が到着してから8日以内の場合
商品が未開封の場合
商品が未使用の場合

これらの場合以外では、ネットショップは原則として商品の返品を受け付けないことが多いです。ただし、ネットショップによっては、返品条件を緩めていることがあります。そのため、返品したい場合は、事前にネットショップの返品規定を必ず確認してください。

ネットショップで商品を返品する際の注意点

ネットショップで商品を返品する際は、次の点に注意しましょう。

食品や衣料品など著しく価値が下がると認められるものに関しては、返品不可の場合が多いです。

返品期限を守らないと、返品を受け付けてもらえない場合があります。また、商品を未使用のまま返品しないと、返品が認められない場合があります。商品を元の状態に梱包しないと、返品が認められない場合があります。返品手数料は、購入者が負担するのが一般的です。

出店者が注意すべき返品についての取り決め


出店者は、ネットショップで商品を販売する際に、返品についての取り決めを行う必要があります。返品についての取り決めは、商品の返品条件や返品手数料などを記載する必要があります。返品についての取り決めは、商品の購入者に事前に告知する必要があります。

返品についての取り決めを事前に告知することで、商品の購入者は、商品を返品する際の条件や手数料を事前に確認することができます。また、返品についての取り決めを事前に告知することで、商品の購入者と出店者の間でトラブルを回避することができます。

ネットショップで商品を返品する際は、トラブルが発生する可能性があります。トラブルが発生した場合は、ネットショップに連絡して、返品手続きを進めましょう。

ネットショップで商品を返品できない クーリングオフの適用されないことがある。

ネットショップは、「通信販売」にあたります。通信販売には、クーリングオフ制度の適用はありません。

クーリング・オフ制度とは?

訪問販売や電話勧誘販売など” 不意打ち”性格がある取引方法で契約した後、冷静になって(クーリングオフ)考え直す機会を消費者に与え、一定期間内であれば無条件で契約を解約することができる制度のことです。しかしながら、インターネットショッピングなどの通信販売は消費者が自分の意思で購入の申込みを行うものであり、不意打ちがないことから当制度の適用がありません。

通信販売でのお買い物には、クーリングオフができないのは、以下の理由に依るといわれています。

・通信販売では、インターネットやカタログなどで、お客様が自分で商品を選んで購入する方法ですから、訪問販売や電話勧誘販売のように、お客様が急に契約をすることになる危険性が高いということはありません。

・通信販売では、お客様が商品を注文する前に、商品の値段や品質、返品や交換の条件などについて、じっくり考えることができます。

通信販売では、クーリングオフができなくても、お客様が不利な契約をする危険性を十分に防ぐことができると考えられています。

ただし、返品は、各通信販売業者との特約に従うことになります。取引する前に、十分に確認する必要があります。


大手ネットモールの返品規程

アマゾン

”返品・交換の条件
Amazon.co.jpおよびAmazonマーケットプレイスの出品者は、原則として商品到着から30日以内の返品・交換を承ります。” ただし、価値を損ねるもの再販不可能なもの(食品、生花などは)返品不可な様です。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GKM69DUUYKQWKWX7

Yahooショッピング

返品、交換したい

” Yahoo!ショッピングの注文で届いた商品が不良品だった、異なる商品が届いたなどで返品や交換を希望する場合はストアに連絡をお願いします。”

購入した各ストアに連絡して指示に従うことになります。

https://support.yahoo-net.jp/PccShopping/s/article/H000005955

楽天市場

各店舗によって異なります。各店舗に問い合わせてください。


上記の様に、各大手ネットショッピングサイトの見ると、アマゾン以外、基本、購入したお店とのやり取りになります。

消費者はどうすればよいか?

消費者は購入に際して、必ず、販売者の返品規定を読んでおくことをお勧めします。書いてある通りの対応になります。また、トラブルなどに発展しない様

出店者は、誰でもわかりやすく返品規定を表示すること

出店者はひょうじにあたって誰にでもわかりやすく表示する必要があります。出店者は、返品が不可などのものは、以下の様な表示が必要です。

・返品特約全てについて、商品の広告及び最終申込み画面中の各商品の説明に表示する。この場合、価格や説明分と同じ大きさの文字を使うなどをすること

・共通表示部分に表示する場合も、明瞭な表示が求められています。商品の価格と同じ大きさにするなど誰が見ても明らかになるように表示してください。

・パターンわけで、返品方法をいくつかに分ける際にも、同じ様にわかりやすい表示が求められます。返品特約がどこに書かれているかを一見しただけで確認することができるように表示するなどがひつようです。

・別ページで表示する場合も同様に、返品特約がどこに書かれているかを直ぐに確認することができるように表示される工夫が必要。

まとめ
ネットショップで商品を返品する際は、返品条件や返品手数料などを事前に取り決めましょう。また、返品についての取り決めを事前に告知することで、商品の購入者と出店者の間でトラブルを回避することができます。

参考

通信販売における返品特約の表示についてのガイドライン 消費者庁

消費者庁